医療の世界をいかに知る?~賢い患者になろう~ 今回のテーマ「予防接種」



予防接種
©︎中村 治

「予防接種って病原体をわざわざ体内に入れるんでしょ、悪化する可能性ないのかしら」「乳幼児への予防接種って本当に必要なの?」こんな風に予防接種について疑問を持ったことのある人は多いはず。今回は感染症対策のエキスパート、千酌教授協力のもと予防接種を解明する。自分と大切な人を感染症から守るために判断材料を蓄えよう。


1.かかってから治す、では遅い?予防接種の必要性

例えば、インフルエンザなどは罹患した場合も数日間で回復する。予防接種とは本当に必要なのか。この質問に千酌教授は、予防接種には定期接種と任意接種の二つがあり、それぞれ意味合いが違うと前置きした上でこう言う。

「予防接種を受けたほうがいいだろうかと相談に来られる方も少なくありません。私は予防接種を受けずに重症化した患者さんをたくさん診てきました。そのため、不安が少しでもある場合、受けたほうがいいとアドバイスしています。私自身、そして家族も同じです。もちろん病原体を体内に入れるわけですから、リスクは限りなくゼロに近いとはいえ、完全にゼロではない。ただ、打たないことのリスク、自然感染してしまった場合のリスクは比較できないほど大きいというのが私の考えです」

「病気はなってから治すもの」と思う人も多いはず。実際、病気やケガをした時に、我々は病院やクリニックで治療あるいは薬を処方されて治してきた。

しかし。

「もしすべての病気が、かかってからでも100%治るのであれば、予防接種は入りません。しかし、どんな病気でも、ある一定割合は非常に重症化して、後遺症が残ったり、不幸な結果になったりすることがあります。だからかかってからの治療はだけに任せず、そもそもかからないようにした方がいいという発想になるのです」

千酌教授の考えは、「予防接種で防げるものは防ぐ」である。

「病気というのは本当に数多くあります。特にウイルス性の病気(感染症)は、ヒトの細胞の中に感染するというウイルス自体の性質もあって、あまり良い治療薬がないのが現状です。そのなかでも今、予防接種としてあるワクチンは、予防に有効であると認められたものと言えます。ですから、ワクチン接種により病気に対する抵抗力(免疫)を高めることが、一つでも病気の脅威から身を守ることにつながるのです」

S