鳥大の人々
前放射線治療科 教授 内田伸恵
放射線のビームはメスと同じ。患者さんのことを思って慎重に使いこなさなければならない

文・田崎 健太 / 写真・中村 治


特集
©︎中村 治

放射線治療とは、がん細胞を焼き殺すのではない。分裂をとめて、がん細胞をゆっくりと小さくすることだ。そのため放射線治療が終わった段階では「完治」ではない。放射線のビームは熱くもなく、照射による痛みもない。ただし、体は放射線を記憶する。そこに放射線治療の難しさがあると内田は言うー。

※記事中の所属、役職名等は取材当時のものです。

解剖実習で、自分は医師になる価値があるかと問い続けた

内田伸恵が医師という仕事の重みー人体を扱うという得体の知れない怖さを初めて感じたのは、島根医科大学医学部(現・島根大学医学部)1年生の解剖実習がはじまったときだった。

解剖実習とは医学部あるいは歯学部学生が行なう人体解剖である。

「特殊な処理をされているので(人体から)血は出てこないです。でも、亡くなってはいても人体にメスを入れることに対して畏怖を感じました。生前はどんな人生を送っていたのか、なぜ献体をしてくれたのか、などと考え出すと止まらない。無理やりアトラス(解剖標本の図譜)と同じだと思うようにしました」

解剖実習は月曜日から金曜日の毎日、昼から夕方まで続く。その間、自分は医師に向いているのか、医師になる価値がある人間か、自問自答を繰り返したという。

内田は大分県大分市で生まれた。その後、父親の仕事の関係で数年おきに転居を繰り返している。

「転勤族だったので、小学校、中学校も何度か転校しています。自分の故郷がどこなのかわかりません」

目立つことが嫌いな少女だった。転校先ではまず周囲の様子を窺い、どうやれば穏やかに生活できるのかを考えていた。

「新しい環境で敵を作りたくない。そのために、自分を外に出さない子でしたね。答えが分かっているのに手を挙げないと、よく先生から叱られていました」

高校は静岡の県立高校に入学、途中で転校試験を受けて岡山市に移った。そして受験の時期になり、医学部への進学を検討するようになった。

「小学生の頃、野口英世の伝記を読んだりしていて、漠然と人の役に立てる仕事に就きたいという思いがありました。そしてもう1つ。私の母は専業主婦だったんですが、あるとき『これからの女の子は手に職を持って働いて欲しい』ということを言ったことがあるんです。病気の人を直接助けることができること、そして女性でも資格を持って一生仕事ができること、その2つが大きな理由ですね」

島根県出雲市にある島根医科大学医学部を選んだのは深い意味はない。それまで山陰には住んだことはなかった。彼女によると「出雲という地名への憧れと、自分の偏差値が十分合格ライン内にあった」からだという。

内田は島根医科大学医学部3期生に当たる。1学年100人のうち女子は13人のみ。当時、女子医学生は珍しい存在だった。自分の意思とは関係なく街の中で目立ってしまうことに戸惑ったという。また、冬の寒々とした鉛色の空と低く垂れ込める雲、寒さが身に沁みた。

S