病院長が時代のキーパーソンに突撃!
対談連載「たすくのタスク」
第2回 俳優 佐野史郎



©︎中村 治

鳥取大学医学部附属病院の原田 省(たすく)病院長が、話題の人に会いにいく対談連載。今号のゲストは、俳優の佐野史郎さん。実家は島根県松江市で江戸末期から続く開業医。同じく松江在住の原田病院長と、医療についてだけでなく、文化や芸術、歴史など、話題は多岐に広がっていく。



高校のクラス分けで医者にならなければならないというプレッシャーから解放された

原田 佐野さんの実家は元治元年、1864年から続く佐野医院(現・佐野内科循環器科医院)。本来ならばそこの5代目になるはずの人でした。佐野さんの子どもの頃は医師の数もまだ限られていた時代でした。相当忙しい姿をご覧になっていたのではないかと思います。

佐野 ええ。もう戦争でしたよ(笑)。住み込みの看護婦さんが常時4〜5人いました。中学校を卒業して准看護師になって、働きながら看護学校に行くという方が多かったようですね。

原田 入院患者も受け入れていたのですか?

佐野 はい。8時半ぐらいから医院を開けて、午前中に診察。午後に往診に出かけて、戻ってきて午後3時ぐらいから夕方まで。その後、夜中でもなんでも往診に出かけていました。医院が少なく交通の便が悪かった頃には往診は欠かせないものだったと思います。松江の忌部(いんべ)の方ではうちの初代からのお付き合いがあるという家が今もあるようです。

原田 忌部ダムのある辺りですね。そこから川を下って宍道湖沿いが佐野さんのご実家ですから、その辺りまでカバーしていたということですか。かつての開業医というのは休む暇もなく夜中まで仕事をしていた。

佐野 大変な仕事、(自分が同じことをやるのは)嫌だなぁって見てましたよ(笑)。

原田 当然、後を継がなければならないというプレッシャーはありましたよね。

佐野 小学校、中学校、高校1年までずっとプレッシャーがありました。

原田 高校1年生まで?

佐野 ぼくの通っていた松江南高校では2年生のときに理系文系、国立私立のクラス分けが行なわれていたんです。成績順に順番が付けられるという能力別編成。2年生のときに文系のクラスに入ったので、それで親もぼくを医者にすることは諦めざるを得ませんでした。理系科目が苦手だったので早くから、私立文系クラスに進むだろうというのは分かっていましたが(笑)。

原田 長男である佐野さんが医学部に進まないというのは大問題ですよね?

佐野 親父の兄弟、5人が集まって親族会議がありましたよ。もう(自分に対する)査問委員会。でも勉強ができないのだから、どうしようもない(苦笑)。幸い弟はぼくと全く違って、良く勉強ができた。兄貴がこんな感じだから、(医者になることを)押しつけてしまったようで申し訳ないとは思ってます。だから、未だに頭が上がらないです(笑)。

原田 このクラス分けで、佐野さんは家業の縛りから自由になれたとも言えますね。そして、元々好きだった文学や音楽、そして芝居に没頭した。佐野さんはギターリストでもあり、写真家としての顔もある。子どもの頃からそうした芸術系の方に惹かれていたんですね。

佐野 写真は親父の趣味だったんです。嫁入り道具じゃないんですけど、結婚を機に二眼レフカメラと現像、引き伸ばしの機材を揃えたようです。なので、新婚時代の両親の写真や、ぼくが生まれた直後からの子どもの頃の写真がたくさん残っています。夫婦で写真を撮っていてぼくも現像を手伝ったり。

原田 お母さまも?

佐野 うちの母方の実家は今も続いている出雲大社専属の写真館なんです。結婚する前は、写真の洗浄とか手伝っていたそうです。幼い頃、押入れの中で現像タンクを父親と一緒に回してたこともよく覚えています。写真が身近にあったのが当たり前だと思っていましたが、恵まれていましたね。

原田 銀塩写真のプリントの経験を子どもの頃になさっていたんですね。デジカメ全盛の今では信じられないです(笑)。

S