鳥大の人々
森田理恵 鳥取大学医学部附属病院 副病院長・看護部長
DX、Aiが進化するほど、
患者を守る看護師の役割は
大きくなる

写真・中村 治


新型コロナウイルスの影響で病院はおろか日本全体が混乱し、全く先の見えないなかで森田の副病院長・看護部長としての日々はスタートした。ひとつのクラスターが終わると、また次のクラスターが発生する。たえず非常事態に対応しなければならない状況にあって、そんな時だからこそ大切にしたのは“コミュニケーション”と“透明性”だった。
その人が今、何を求めているのか、何に困っているのか。手術看護師時代の経験が原点だと言う森田は、常に先回りして一歩先を考え行動する。


鳥大の人々

 自分が鳥取大学医学部附属病院の看護部長に推薦されると聞かされたのは、2021年12月のことだった。

「(前任の看護部長である)中村(真由美)部長から呼ばれて、次の看護部長に推薦すると言われました。それまでも次を任せるという話をされたことはありました。ただ、絶対に自分がやるんだという意識はありませんでしたね」

 とりだい病院の看護部は約900人。〝部〟としては最大である。副病院長を兼任する看護部長は、病院長と並ぶ病院の顔だ。

 看護部長は選考委員会での面接、書類審査を経て決定する。2022年4月、森田理恵は正式に看護部長に就任した。

「副看護部長として中村看護部長と一緒にやってきたので、やるべきことは分かっていました。ただ、実際になってみると風景が違っていましたね。これまでも副師長から師長、師長から副看護部長と職位が上がると、景色が違うとは感じていました。看護部長は病院全体としての看護部、国立大学病院の中でのとりだい病院看護部という視点になります。自分たちがいいと思っていたことが、本当に正しかったのか。他の国立大学病院が先を行っている部分はあるか。とりだい病院の強みは何か。そうしたことを考えるようになりました」

 森田が看護部長となったのは、新型コロナウイルスという濃い霧が社会を覆う時期と重なっていた。とりだい病院は新型コロナを含めた2類感染症を受け入れる「第二種感染症指定医療機関」だった。

「すでに鳥取県で新型コロナ罹患者が出ていました。私が看護部長になった頃から、病院内のスタッフに患者がぽつぽつ出始めたんです」

 この頃、新型コロナの情報は限られていた。鳥取県は最後まで罹患者が出なかった都道府県の一つだった。未知の感染症に対して、住民はかなり神経質になっていた。

 まずコロナ罹患者と判明した看護師たちに聞き取りを行う。患者、同僚などとの接触履歴、マスク着用の有無を確認。濃厚接触者と判定された人間も自宅待機となる。

「この聞き取りにかなりの時間がとられました」

 森田は当時を思い出して首を振った。

「とりだい病院では元々、看護師が不足した場合、別の部署から回すというリリーフ体制を構築していました。足りなくなった部署に勤務経験のある看護師を他部署から回す。受け入れる側では他部署の看護師で補える仕事を調整するんです」

 新型コロナの影響はこうした備えを大きく超えることになった。

「例えばコロナになった、あるいは濃厚接触者となった看護師が夜勤だった場合、他の看護師のシフトを変えなければならない。その日、翌日以降の勤務者、勤務時間も変更しなければならない」

 新型コロナ罹患者を受け入れる感染病床の看護師を集めることにも苦心した。感染病床の担当をするならば、家に帰ってこないで、ホテルなどに泊まってほしいと言われた看護師もいたという。

「それぞれ師長たちは、自分たちの部署の患者さんを守らねばならない。その気持ちは分かります。しかし、コロナに罹患した患者さんの対応も絶対に必要。それでも行ってくれというのを日々言い続けるしかなかった」

 もともと人員に余裕があるわけではない。感染病床に看護師を出す、他部署へのリリーフは、誰かにしわ寄せがいくことになる。

「師長たちからどこの病棟で(スタッフに)クラスターが出たのか知りたいという声があがりました。そこで週に一度、看護部でコロナ会議をオンラインで行い、情報共有しました」

 クラスターとは本来〈群れ〉を意味する。コロナ禍では、複数感染者の発生を指すようになった。

 病院内で罹患者が急増し、看護部崩壊という単語が何度か頭をよぎった。とりだい病院は地域の基幹病院であり、医療の最後の砦である。絶対に崩壊させてはならない。

「そこで何か困ったことないですかという感じで、各部署の問題点を師長から拾って解決策を考えるということをしていました」

S