とりだい病院女子の ぶっちゃけ覆面座談会 「ここだけの話でお願いします!」

取材・構成 西村隆平 取材協力 井野寿音 写真 中村治


ここだけの話

 医師は近年、女性が増えたとはいえ、まだまだ〝男社会〟。
なかなか表で大声で言えない不満、怒り、女性ならではの悩みを
〝覆面〟で赤裸々に語ってもらいました。
話題は育児から今年4月に導入された医師の働き方改革まで――
なかなか終わりませんでした(汗)※発言は幾分脚色しています。

ここだけの話
「実家が近いかどうか
というのが一番大きい」

F えー、私たちにこんな場を与えちゃって、カニジルさんが病院長たちから怒られませんか? マジでぶっちゃけちゃいますよ(笑い)。

G (手を振りながら)Fちゃん、そんなこと考えなくていいよ。まず何からはじめようか。

S やはり育児のことかなー。私、この病院に入職したとき、ちょうど妊娠中だったんです。そうしたら入職1年目は育休とれないという制度だったことに気がついた。

G えー、それ大変じゃないですか?

S そう、だから産後2ヵ月で復帰しました(苦笑い)。

F 私の場合は育休をとる資格はあったんだけれど、上司から「産休明けに復帰できる?」っていう風に言われた(笑い)。だから家族と相談して一人目が5ヵ月、二人目は3ヵ月、三人目は2ヵ月で復帰した。

G だんだん短くなっている……。

F うちの科では私の上に育児をしながら働いているという女性が数えるほどしかいなかった。今もだけれど、当時もすごく忙しくて一人でも抜けると困る状態。だから外の(大学病院以外の市中)病院に出ていくと戻ってこない人が多かったな(遠い目)。

G 私は結婚していないし、子どももいないので実感わかないんです。そして、医局には私以外に女性がいない。先輩の男性医師が子どもが熱を出したから早退させてくださいっていうのを見ていると、仕事と家庭を両立するのは難しいんだろうなと。

F 実家が近いかどうかというのが一番大きい。私は母に相談して助けてもらう体制を組みました。母のサポートがなかったら医者として働けなかった。

G さすが‼ やはり近所に母親がいると頼りになりますよね。旦那さんは?

F もちろん、夫も協力してくれましたよ。私の仕事は夜中に緊急呼び出しがあるんです。だから、そのときは夫に子どもを預けて出かけました。授乳は夫にミルクを作ってもらって対応してもらいました。

S 私の場合は「俺が子どもの面倒をみるから」って、夫が育休をとってくれました。一人目のときは8ヵ月、二人目は1年。

F えー、それすごい。うちは育休とるのは無理って言われたけど。とはいえ、そもそも育児は母親だけじゃないから、二人でやるのが当然なんだけどね。

G 私、地元がこっちじゃないし、親に預けることもできない。ただ、とりだい病院すごく気に入っているんです。お二人の話を聞いていると、ちょっと不安になってきた。今のところ地元に帰る気はなくて、ここで働き続けたいんですが……。

S 私の診療科では、子どもを育てながら働くという前例がなかったので、(とりだい病院の)『ワークライフバランス支援センター』に相談しました。そうしたらすごく親身になって話を聞いてくださった。今は私のときよりも病院全体が育児に理解がある。なので、なんとかなると思うよ。

S