鳥大の人々
中村 貴史 鳥取大学医学部医学科 ゲノム医療学分野 教授
父の仇「がん」を討つため——
創薬に没頭する「ハードワーカー」

写真・中村 治


北海道の寒村で育った中村は子どもの頃から喘息に悩まされていた。
中村を1時間以上、車に乗せて病院まで連れていってくれたのは父親だった。高校生のとき、その父親をがんで失った。
その仇をとるため、中村は遺伝子研究に進んだ。遺伝子治療は道なき道だった。
最先端を求めて、鳥取から東京、そしてアメリカのメイヨークリニックに渡った。
現在は母校である鳥取大学に戻り、創薬に取り組んでいる。


鳥大の人々

あまり成績も良くなくて、おっとりしすぎて学校の先生から大丈夫かと心配されるような子どもでしたと中村貴史は大きな体を揺らせて笑う。

中村は、北海道の内陸部である深川市で生まれ、北端の稚内市から南に下った寒村で育った。

「人よりも牛が多いんじゃないかっていうところです。夏は観光でそれなりに人が来ますが、冬になると寒くて外には出られません」

子どもの頃、中村は病弱で喘息に悩まされていた。町に対応できる医療機関がなく、発作が出るたびに父親が車に乗せて稚内市、留萌市の病院に連れて行ってくれた。稚内までは1時間、留萌までは2時間の道のりだった。自動車修理工場の他、葬儀社を営んでいた父親は仰ぎ見る存在だった。私と正反対でPTA会長とかまとめ役に自然となるリーダーと中村は評する。

高校は約190キロ離れた旭川西高校に進んだ。

「すでに高齢化、過疎は進んでいましたし、地元に残っても職はない。将来を考えると出たほうがいいと判断しました」

ただ、このときは具体的に将来の道は考えたことはなかった。彼の人生を大きく変えたのは高校2年生のときだった。父が、血液のがん――白血病に罹っていることが判明したのだ。現在は薬物治療でコントロールしながら長期生存できるケースが増えているが、当時は不治の病だった。

「父親は丈夫な人で風邪一つひかなかった。両親はぼくに病気のことを隠していて、最後の最後、亡くなる1か月前に知りました」

いよいよ危ないと連絡を受けて札幌の病院に駆けつけると、父はすでに息を引き取っていた。自動車修理工場は閉鎖、葬儀社は母親が引き継いだ。父はこう言い残していた。子どもたちには好きなことをやらせるように、と。

「それまでは車が好きだったので(父と同じ)整備士が頭にありました。父親ががんで急に亡くなったことで、特効薬を作ってがんという仇を討ってやろうと思ったんです」

中村の高校時代は、遺伝子治療が人口に膾炙する時期と重なっていた。そこで鳥取大学医学部の生命科学科を進路として選んだ。生命科学とは生物、科学、物理学の基礎的な学問と医学、工学などの実学から生命現象を総合的に研究する学問である。鳥取大学医学部生命科学科は全国に先駆けて1990年に設置されていた。中村は4期生にあたる。

「元々研究に興味がありました。自分の性格を考えたときに患者さんを診るのは得意じゃない。興味があることを寝ても覚めても考えるという感じなんです。何か新しいものを作りたいというのもありました」

鳥取は寒さも田舎度も北海道と変わらなかったのですんなり馴染めましたと中村はいう。

「入学前、(鳥大は)これから遺伝子治療を推していくという話だったんです。しかし、入ってみたら専門の先生がいなかった。今でこそ、がんは遺伝性疾患等に対する遺伝子治療薬が相次いで承認され、現実のものとなっていますが、当時は実際の患者さんで上手くいった例が少なかった。大学院に進んで必要な論文を書き上げてから、どうしても遺伝子治療をやりたいと当時の先生に相談したら、(鳥取大学大学院に)籍を置きながら、別のところに行けばいいとおっしゃったんです。普通はありえない。ぼくは人に恵まれているのかなと思います」

それぐらいがんの遺伝子の研究をしたいというオーラが出ていたのかもしれませんと笑った。

 

中村が門を叩いたのが公益財団法人がん研究会―通称・がん研だった。がん研は1908年に設立された日本初のがん専門の研究機関である。このとき豊島区上池袋にある癌研究会附属病院を拠点としていた。

「全国から優秀な人、がんの研究をやりたいという人が集まっていました。研究費もふんだんにありましたし、鳥取にはない刺激がありましたね。朝10時ぐらいから夜中の3時、4時まで実験して論文を書くという生活。ボス(上司)からやれと言われたのではなくてやりたいことがたくさんありすぎたんです」 

S