「使い分け」「後進育成」「低侵襲外科センター」 とりだい病院に3機種4台
手術支援ロボット勢ぞろい

取材・文 西村隆平 写真 中村治緑


ロボット支援手術とは、
医師がコンソールと呼ばれるモニターのついた
制御用のスペースからロボットの「アーム」を動かして 外科手術を行うことだ。
人間の手で行うのと違い、ブレがなく、
正確な手術が可能となる。
とりだい病院ではアメリカ製、日本製の
3機種のロボットを導入している。
これは日本国内で2023年8月時点で
3つの医療機関しかない。
とりだい病院でロボット手術の
最前線に立つ4人の医師に
この手術方式の「現在」と「未来」を訊いた。

手術支援ロボット勢ぞろい
泌尿器科講師
森實 修一
頭頸部外科教授
藤原 和典

通常の開腹手術と比べて
出血量が10分の1

鳥取大学医学部附属病院で、最初のロボット支援手術(以下、ロボット手術)が行われたのは2010年10月のことだ。同年8月に、アメリカのインテュイティブサージカル社の「ダ・ビンチ・サージカルシステム」を導入。1例目の術者となったのは、後にとりだい病院長となる、腎泌尿器学分野教授の武中篤である。

武中はコーネル大学の客員教授時代に、発祥の国アメリカでロボット手術を目の当たりにする。この術式がいずれ主流になると考えた武中は、ロボット手術を習得していた。そして帰国後、神戸大学を経てとりだい病院に赴任し、最初の症例に臨んだのだ。武中の部下にあたる、とりだい病院泌尿器科の講師、森實修一はこう振り返る。

「本当にそんなので手術できるのかって、最初は思っていました。でも実際にロボット手術を見学してみると、それまでの開腹手術と比べて出血量が10分の1くらいしか出ない。とにかく少なくて、それはすごく患者さんにメリットがあるなと思いました」

ロボット手術では患者の体に8~12ミリほどの小さな穴をあけ、そこから4本のアームに取り付けたカメラと手術鉗子を挿入する。ロボットを操作する術者は、手術台から少し離れたコンソールと呼ばれる操縦席に座り、立体的に映し出される3D画像を見ながらハンドルとペダルを操作して手術を行う。

開腹手術と比較すると傷口が小さく、侵襲が少ない。侵襲とは、〈生体内の恒常性を乱す可能性のある外部からの刺激〉を意味する。外傷や骨折だけではなく、手術や注射などの医療行為も、この「侵襲」のうちに含まれる。侵襲が少ない、つまり低侵襲に手術を行うことができれば、術後の経過にも関わってくる。疼痛や合併症のリスクが低減され、回復が早い。当然、入院期間も短く、日常生活への復帰も早くなる。

ロボット手術がいちはやく導入されたのは、森實が専門とする泌尿器科だった。

「前立腺というのは骨盤の一番底の臓器なので、開腹手術では奥深くて見えにくいし、周りにあるたくさんの血管を切断しないといけない」

前立腺とは、男性器の一部で膀胱の下、後部尿道を輪状にとりまく〝栗の実〟大の〝腺〟(生物の体内で特別な液を分泌する器官)のことだ。カメラで患部を鮮明に見ながら手術をできるロボット手術に向いていたのだ。泌尿器科ではロボット手術は定番となり、森實はこれまでにおよそ400例のロボット手術を執刀している。

とりだい病院では、ダ・ビンチに続き、2022年2月にメディカロイド社の国産手術支援ロボット「hinotori」(ヒノトリ)、そして2023年3月に、メドトロニック社の「Hugo」(ヒューゴ)を導入。現時点で、3機種4台(ダ・ビンチ2台)を揃えている。これは世界でも先駆けである。

どの機種も行える手術は基本的に同じで、疾患による使い分けは行われていないが、術者の実感としてはそれぞれに特徴があると森實は言う。

「ダ・ビンチは20年の歴史があるので、使い慣れているのもあって現時点での安定感は抜群です。hinotoriは日本製ということもあって、アームの動きが滑らかで、現場の医師の意見が届きやすくバージョンアップまでの対応が早い。Hugoのメーカーは、エネルギーデバイスという組織を焼きながら出血させずに切る機械を作っている会社なので、将来的にこの機種への実装が見込まれている。このままそれぞれに進化していけば、3年後、5年後には違いが出てくるかもしれません」

S