不可逆性 腎移植 腎センター 腎臓最前線を知る

取材・文 カニジル編集部 写真 中村 治 イラスト 矢倉 麻祐子


腎機能は低下してもなかなか気がつきにくい。
そして、厄介なのは腎臓は一度悪くなると、回復することがない—「不可逆性」の臓器であることだ。
2022年、地域の方々の腎臓を守るため、とりだい病院に「腎センター」が立ち上がっている。
その背景、理由を取材した。


腎臓最前線を知る

腎臓は、一度悪くなると
良くなることはない

腎臓は肝臓とともに沈黙の臓器と呼ばれる。その機能が著しく低下し、症状が進んでからしか気がつかない。医師にかかったときはすでに末期症状に入っていることが多いという意味だ。

「私たちは普段当たり前のようにご飯を食べて、飲み物を口にしています。その中から腎臓で身体に必要な物質は残して、不要な物質は捨てる。腎臓はフィルターのようなもの。正常に機能しなくなると、身体の中に毒が溜まっていくと考えてください」

隠れていますけど、非常に大事な臓器なのですと語るのは鳥取大学医学部附属病院、第二内科診療科群・腎臓内科長の高田知朗である。

腎臓は腰の上部の背中側に位置する。背骨を挟んで左右に一つずつ、握りこぶしより一回り大きく、そら豆のような形をしている。心臓から送り出される血液の約4分の1が腎臓に流れ込む。血液は「糸球体」でろ過されて、「原尿」となる。糸球体は毛細血管の塊である。糸球体を包む「ボウマン嚢」が原尿を集めて「尿細管」に送る。「尿細管」は原尿を通す際、必要な水分や栄養を再吸収する。身体に水分が足りないときは多めに吸収するといった具合だ。残りは老廃物として排出。この糸球体とボウマン嚢、尿細管を合わせて「ネフロン」と呼ぶ。

人間は腎臓一つあたり約100万個、計200万個のネフロンを持って生まれてくる。

「加齢あるいは糖尿病や高血圧などが原因で糸球体が詰まってしまい、数が減っていきます」

現時点でネフロンの残存数を計測することは不可能である。高田によると人によって差異があり、生まれつき少ない場合もあるという。その場合は残っているネフロンに負荷がかかっていることになる。

このネフロンの特徴は〝不可逆性〟であることだ。減ってしまえば、元に戻ることはない。長生きすればするほど、腎臓の機能は確実に落ちていく。我々ができることは、その下りを緩やかにすることだけだ。

腎臓最前線を知る

「腎臓に負担をかける要因としては、まず塩分の取り過ぎ。日本人の塩分摂取量は1日10グラム(男性11グラム、女性9グラム)とされていますが、腎臓の病気の方には6グラム以内と指導しています。タンパク質の摂り過ぎにも気をつけなければなりません。タンパク質は、ろ過されるとき、ネフロンに負荷をかけてしまう。若い人は問題ないんですが、腎臓の悪い高齢者が(サプリとして)プロテインを摂っていると注意が必要。大切なのは水分を多く摂ること。エアコンの効いた部屋は非常に乾燥しており、水分が不足しがちになります。脱水状態になると血液が濃くなって、腎臓への流れが悪くなってしまうんです」

体重によって必要な水分量は変わってくるが、1日2リットル以上が一つの目安となるという。

腎臓は沈黙の臓器ではあるが機能低下の兆候はある。むくみ、急激な体重増だ。

「靴下の跡がつきやすい、足のすねの部分をぐっと指で押して、跡が残ったら、注意が必要です。食生活に大きな変化がないにも関わらず、1ヶ月で1キロ、2キロ増えていたら、体内に水が溜まっている可能性もあります」

医療現場ではeGFR(推定糸球体濾過量)という数値が使用される。これは1分間あたり糸球体でろ過される血液量のことだ。年齢と血清クレアチニン値から算出する。

「正常値は100。そこから下がっていきます。患者さんには100点満点で自分が何点かと考えてくださいとお話ししています。慢性腎臓病と呼ばれるのがだいたい60以下です」

30を切ると尿毒症の症状が現れる。15未満は「末期腎不全」に区分され、透析療法、あるいは腎臓移植の準備に入る。

透析療法は、人工透析とも呼ばれる。血管に機器をつないで、腎臓の代替とするのだ。大量の水を必要とする人工透析の機器はかさばり、1回あたり4時間ほどかかる。患者にとって大きな負担だ。

腎臓最前線を知る

表:慢性腎臓病の重症度分類

GFR値と尿蛋白の程度によって分類。緑は正常。黄、オレンジ、赤の順に腎不全、心血管死の危険が高まる
エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018より改変

S