病院長が時代のキーパーソンに突撃!
対談連載「たすくのタスク」
株式会社ミキハウス 代表取締役社長 木村皓一

写真・中村 治


たすくのタスク

産科婦人科医でもある原田省とりだい病院長は、お産を迎えるお母さんたちを見守ってきました。
そんな病院長のところに、ミキハウスから素敵な『プレゼントボックス』の提案が。
質にこだわり、オンリーワンのブランドづくりを目指していく想いを、
ユーモアを交えながら語り合いました。

世界の富裕層から教えて
もらったミキハウスの価値

原田 今回の対談はミキハウスの『プレゼントボックス』をとりだい病院で提供して頂いたお礼から始めさせてください。(プレゼントボックスを持ちながら)この透明のカバーの素材と(画家の)朝倉(弘平)さんの絵が合っている。とりだい病院の広報誌『トリシル』の表紙に使った絵を使用していただきました。すごくいいですよね。

木村 他の病院でもプレゼントボックスをやっているんですが、とりだい病院ならではのデザインで可愛いね(笑い)。

原田 2022年9月12日から、とりだい病院で出産したお母さんすべてに、プレゼントボックスをお渡ししています。最初は2021年の夏ぐらいに、慶應義塾大学医学部名誉教授の吉村泰典先生から慶應義塾大学医学部附属病院が、赤ちゃんが生まれたご家族のために、病院とミキハウスで相談をしながら内容を決めた新生児用品が入ったプレゼントボックスを渡しているという話を聞きました。

木村 吉村先生と原田病院長は同じ産科婦人科ですね。

原田 吉村先生は尊敬する先輩で、とりだい病院の運営諮問委員にもなってもらっています。慶應義塾大学の話を聞いて、オリジナルのプレゼントボックスはうちでもできますかって相談したところ吉村先生から木村社長を紹介していただいた。楽しい社長さんだから会っておいた方がいいとも(笑い)。日本では少子化が進んでいます。少しでもご家族の助けになりたい、というお考えから始められたんでしょうか?

木村 それもありますが、日本の繊維業界は技術が高くて、ものすごく質の高いものを作る力がある。ところがその良いものを安く売ってしまう傾向がある。

原田 子ども服に限らず、日本はずっとデフレが続いてきましたね。他の先進国と比べると給料も安いけれど、物価も低い。

木村 (頷いて)良いものを作っても売価が上がらない。当然、働いている技術者の給料も上がらない。凄い技術を持っていて、いい商品を作れるのに辞めていく。そういう環境だと良いものを継続的に作っていくことはできない。ぼくたちは良い物を作って、お客さまに喜んでいただきたい。同時に職人さん、技術者にもその対価をきちんと支払いたい。そのために、職人さんの素晴らしい技術に見合った適正な価格を付ける必要があります。

原田 恥ずかしながら、ぼくはミキハウスの商品の品質が良くて、価格が高いことを知りませんでした。振り返ってみれば、うちの息子が小さい頃、ミキハウスのブレザーを着ていたなという記憶があります。

木村 ミキハウスの商品は高いかもしれませんが、質がいいので長持ちする。プレゼントボックスでその品質の良さを実感してもらいたいと考えたんです。

ミキハウスはロンドンの(老舗高級百貨店)ハロッズに10年ほど前に出店しています。アルマーニとバーバリーの間にミキハウスがあったんです。私が視察に行ったとき、値札を見たら、ずいぶん高い。日本円に換算すると日本の3倍くらいの値がついている。「これ、値付け間違えている」って指摘すると、店長からは「順調に売れています」という答えが返ってきたんです。世界の富裕層から見れば、それくらいの価値のある商品だということを逆に教わりました。ようやく日本国内でも同程度の価格設定をできるようになってきたところです。

原田 山陰のものづくりの現場でも同じようなことが起きていると聞きます。職人たちが食べていけないので、後継者が育たない。いい手仕事の作品、商品は正当な値段で売らなければならない。

S