鳥大の人々
脳神経外科 准教授 坂本 誠
できなかった親孝行を
病気で困っているこの地の方々に返したい

写真・中村 治


カテーテルを使用した脳血管内治療のエキスパートとして日々大勢の診療を行なっている坂本は、
小学校から中学校の間、不登校となり家にひきこもっていたという。
そこから医師を目指し現在に至るまでの道を振り返ると、
いつも見守ってくれた父親の存在があった。


鳥大の人々

坂本誠の人生最初の躓きは、小学校3年生のときだった。

通っていた小学校では給食を誰が早く食べるかを競うことが流行っていた。負けたくないと考えた坂本が食べたふりをして捨てていたのを担任だった女性教師にみつかってしまったのだ。こっぴどく叱られ、翌日から学校に行かなくなった。登校拒否である。

自分の中で壁を作っていたんでしょうね、と坂本は首を振る。

「一日休むと次の日に行きにくくなる。病気じゃないのになんで休んでいるんだろうと友だちたちも考えているだろうって思うようになったんです。人の目がすごく気になって行けなくなったんでしょうね」

坂本は1972年に兵庫県北部の美方郡美方町(現・香美町)で生まれた。山の谷間にへばりついたような小さな町で、冬になると大雪が降った。屋根の傾斜を使って橇で遊んだこともある。豊かな自然に恵まれた場所だったが、住民みんなが顔見知りという状況に息苦しさも感じていた。

幸いだったのは、彼の父親が学校に行かないことをなじったり、叱ることはなかったことだ。せめて友だちとの関係をつないでおきたいと考えたのだろう、坂本を連れて毎朝校門まで行き、挨拶をさせた後、家に連れて帰った。

「教科書ガイドみたいな答えが書いてある参考書を使って一人で勉強していました。父親が知り合いだという教育実習生の方を連れてきたこともありました。でも一緒にドライブに行ったぐらいで、勉強を教わった記憶はないです」

小学校は一学年一クラス、担任は持ち上がることになる。結局、卒業まで小学校に行くことはなかった。

中学校進学を機に学校に通い始めたが、半年しか続かなかった。

「その中学は必ず部活に入らなくてはならなかったんです。バレー部とバスケット部しかなくて、バレー部を選びました。そうしたらすごい怖い先輩がいて、なんか萎縮しちゃって、また学校に行けなくなってしまった」

中学校も小学校と同じ一クラス。顔ぶれも変わらなかったことも一因だった。再び、自宅で学校と同じ時間割で自習する日々だった。

「学校と同じ時間割で、勉強するんです」

10代は悲観的になりやすい時期だ。自分の人生は終わったと暗い気持ちになることもあった。今度こそなんとかしなければならない、高校進学が最後のチャンスかもしれない。そう考えた坂本は同級生がほとんど進学しない養父市の八鹿高校を選んだ。香美町から距離的には遠くないが、交通の便が悪い。過去、入学した生徒は高校の近くに下宿していた。自分は一人暮らしに向かないと坂本はバスに1時間乗って通うことを選んだ。

この人生の〝リセット〟に坂本は成功した。高校では生物部に入り、親しい友人もできた。ようやくまともな学生生活が送れるようになったと安堵していた1年生の夏のことだった。

「期末試験を受けていたら、熱っぽくて調子が悪かったんです。そのまま試験を受けたんですが、お腹が痛くてどうしようもなかった」

病院に行ってみると虫垂炎をこじらせており腹膜炎となっていた。すぐに手術を受け、3週間入院することになった。

「同級生が宿題を持って来てくれたんで、病室でやっていたんです。そうしたら病院長が回診でやってきて、パラパラっとぼくの持っているのを見て、医者になるかって言ったんです」

手術後、初めて口にした白湯の美味しさに感動した。その後、自分の身体がみるみる回復、医療の力を実感していた。医師も悪くないと思ったのだ。

生物部の友人たちとゲーム感覚で勉強したこともあり、隣県の鳥取大学医学部に現役で合格した。

S