経皮的冠動脈形成術 経カテーテル的大動脈弁置換術 脳血管内治療 最新 カテーテル治療を知る

取材・文 沢津橋 真利佳
写真 中村 治


近年の医療のキーワードの一つは「低侵襲」である。
柔らかい細い管を体内に挿入して、治療を行う「カテーテル」はその一つとされている。
ただ、カテーテルという言葉は聞いたことがあるが、実際にはどのようなことを行うのか、
きちんと把握している方は多くない。患者に優しい「夢」の技術の最前線をとりだい病院の医師に聞いてみた。

カテーテル治療 カテーテル治療

日本人の死亡原因の上位
「虚血性心疾患」とは

「治療」は、大きく「内科」と「外科」の二つに分けられる。この二つを別つのは、メスなどを使って患部を切除するという「外科的」手術を行うかどうか、だ。その中で、カテーテルを使用した治療は両者が重なっている部分にあたる。

そもそもカテーテルとは何か。

医療現場では、直径数ミリの細さの柔らかい管のことをまとめてカテーテルと称している。この“長いストローのような機器”で、心臓や脳などの疾患に対応するのが「カテーテル治療」である。

カテーテル治療で発達している分野の一つが、心臓に関する疾患である。「その中でも治療が確立されているのは経皮的冠動脈形成術(PCI)というカテーテル治療です」と話すのは、鳥取大学医学部附属病院循環器内科の渡部友視助教だ。

渡部が専門とする虚血性心疾患は、心筋——心臓の壁を構成する筋肉——に栄養を供給する冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで血流が途絶えてしまう病気だ。心筋が壊死すると、胸の痛みや重苦しさ・冷や汗・吐気・胃の痛み・肩の痛みやこり・歯の痛みなどの症状が現れる。現在、虚血性心疾患は日本人の死亡原因の上位に入っている。

「道路に例えれば交通渋滞・通行止めの状態です。交通渋滞に対しては、渋滞箇所の整備・拡張工事や迂回路を造る道路工事がなされますよね。冠動脈も原理は同じです」

虚血性心疾患の治療には幾つか選択肢がある。

症状が軽い場合は薬物療法で対処することもある。しかし、症状を和らげる、あるいは消すための治療で、根本治療ではない。

次が、冠動脈バイパス手術という外科的治療だ。

冠動脈バイパス手術は、交通渋滞・通行止めとなっている箇所に、迂回路を造る手術である。狭くなったり詰まったりした血管の代わりに、体内にあるほかの血管を冠動脈に繋いで血液の新しい通り道を作る。患者さんには全身麻酔を行い、胸の真ん中を大きく切り開き治療を行う。外科手術を行う場合、メリットとデメリットを慎重に斟酌しなければならない。

そして三つ目の選択肢が、「低侵襲」なカテーテル治療である。

S