医師は「免疫力」という言葉は使わない?
発酵食品が有効?
知っておきたい 免疫のホント

取材・文 中原 由依子
イラスト 矢倉 麻祐子


免疫のホント

コロナ禍において、しばしば話題にあがるのが、「免疫」という言葉。
新型コロナウイルスのために〝免疫力〟を上げなければならない、
そのために〝免疫力〟を上げる食べ物を摂取しましょう、といった類いだ。
そもそも免疫とは何なのか¦鳥取大学医学部生命科学科で
免疫学を担当する常世田好司教授に聞いた。



免疫の機能は3つ
免疫のホント

〝疫〟を〝免れる〟と書いて免疫。免疫とは、疫病(感染症・伝染病)からまぬがれる、すなわち病原体から体を守るための仕組みである。何重にも防御システムが働き、関係する細胞の種類が多いため、理解することは非常に難解だ。

「免疫には攻撃・抑制・記憶の機能があることをまず覚えてほしい」と常世田は前置きした。

身体に病原体などが侵入すると、生体反応として炎症が起きる。そしてその炎症に対し3つの機能が作動すれば、初回こそ治癒に時間を要することもあるが、二度目は、以前の記憶から、すぐさま反応して炎症を起こすこともなく対処できるようになる。

この状態を〝免疫がついた〟と表現する。この応用がワクチンである。

昨今、我々を悩ませている新型コロナウイルス――感染症を例にして考えてみよう。

感染症を引き起こす主な病原体は、細菌とウイルスの2つ。これら病原体が身体に入ると、まず皮膚や粘膜といったバリア機能が働く。そこで防げなかった場合、次に働くのが免疫細胞だ。

免疫のホント

実は人間の身体には、新型コロナウイルスをはじめ、すべての病原体に対する免疫細胞が備わっているという。その種類は何億、何兆種類である。だとすれば免疫細胞があれば、人間の身体は防御されている、はずである。

ここで問題なのは、一つひとつの病原体に対する身体の中の免疫細胞の数が少なくまだまだ未熟であることだ。

「ある病原体に対する免疫細胞が、抗原提示細胞からの情報で『自分の出番だ』と認識すると、攻撃に向かうためにその数を増やし、成熟していきます。皮膚や粘膜などのバリア機能が働くのは、ある意味、免疫細胞の数を増やすまでの時間稼ぎでもあるのです」

病原体が身体に入ると、それを排除しようとして発熱や痛み、倦怠感など様々な症状が現れる。それらのほとんどは免疫反応であると考えられている。

発熱は免疫細胞が活性化するための副作用と考えて欲しい。

細菌やウイルスは、身体が高熱になると勢いが急激に落ちる。一方、免疫細胞は熱が上がるほど力を増す。あまりにも早い段階で解熱剤などを飲んでしまうと炎症が燻った状態で長引いたり、うまく記憶されず、同じ病気にまたかかったりしてしまうことがある。

「ワクチン接種で鎮痛薬を服用すると、免疫記憶ができないということが先日もニュースで取り上げられていました。やはり、身体から発せられるアラートは深い意味があることを理解しなくてはいけません」

また、免疫細胞が活性化する際には、糖と酸素を消費する。

風邪で体が痛い、倦怠感を感じたりするのは、筋肉が糖と酸素をよく使うからだ。倦怠感が出るのは、筋肉を使わないようにして免疫細胞に優先して糖と酸素を送っているのだ。頭痛も、脳が糖を大量に消費することと関係あるとされている。

人間の体は消化にとてもエネルギーを使う。食欲不振もエネルギーを胃腸の免疫細胞に行くようにするために起きている。そうやって、遮断をしながら体全体で免疫にエネルギーを回す。

「解熱や鎮痛のため薬を使うのは、それらの症状でどうしても眠れないとき。睡眠、つまり休むことは免疫にとって最も大事なことなのです」

仕事や学校に早く行かなければと安易に薬を服用するのは、正しい使い方とは言えない。

S