楽しみながら勉強になる とり大医師のイチオシ! 医療エンタメ



医療エンタメ_main

古くは漫画「ブラックジャック」から、医療はエンターテイメント作品に度々取りあげられてきた。ただし、どこまで現実なのか、と気になることも多いだろう。そこで医療の最前線で活躍する医師が、リアルで面白い!と太鼓判を押す医療作品をご紹介。医療人ならではの視点で魅力を語ります。

※記事中の所属、役職名等は取材当時のものです。


医療エンタメ_main

小説『神様のカルテ』夏川草介著

医師として忘れてはならない原点に気づかせてくれた作品

映画にもなった人気作品。内科医や社会の抱えている問題が医師から見て、リアルに描かれているのだという。

「作品を描くには地味になりがちな『内科』の領域を扱いながらも、主人公の日々の葛藤や患者さんとのふれあいが生き生きと描写されているのが非常に印象深いです」

主人公は、信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く内科医。常に医師不足で、睡眠を3日取れないことも日常茶飯事という日々を送っている。

「作者が医師ということもあり、医学的な知識や医療業界の描き方にとてもリアリティがあります。特に冒頭、医師の『多忙さ』の描写がリアル。作者の実体験なのかな?と思いました。山陰地域では、これほどではありませんが、主人公と研修医が2人で夜中じゅうずっと患者さんを診るシーンなんかもリアルだなと感じました。医師の『働き方』が話題になっている昨今、今更ながらタイムリーだなと思います」

阪本助教が気に入っているのは、ありがちな「凄腕のスーパードクターが次々と患者を救うという話」ではないことだ。

「終末期医療のあり方というテーマにも踏み込んでいて、患者さんが最期をちゃんと過ごせるという『人生の終着点によりそう医療』の大切さを描いてる。 この作品の中では『大学病院』はその対極の存在という扱い。大学病院にずっといるぼくは、最先端の治療と終末医療のバランスが重要だと改めて思いました」

この小説を読んで、医師として気づかされたことがあるという。

「主人公が、子どもの頃に読んだ、短編についてのエピソードがあります。仏像の彫り師にどうやって掘っているのか尋ねたところ、仏像を掘っているのではなく、木の中にいる仏様を、ただ掘り出しているだけだと答えるというものです。医者も患者さんを生かしてあげているとか、治してあげているではなく、命のあるべき姿を、ただ浮かび上がらせるお手伝いをしている。つまり彫り師と同じであると主人公は考える。私も同感です。いち内科医として忘れてはならない視点や気持ちを呼び起こしてくれた作品です」



呼吸器内科・膠原病内科 阪本智宏 助教
鳥取大学医学部を卒業後、2012年鳥取大学医学部附属病院呼吸器膠原病内科に入局。国立がん研究センター先端医療開発センター、当院化学療法センターなどを経て、2019年4月より現職。

S