医療の世界をいかに知る?~賢い患者になろう~ 今回のテーマ「薬」



今回のテーマ「薬」
©中村治

巷にあふれる嘘か本当か区別のつかない医療情報を どこまで信じられるだろうか。 間違った情報を鵜呑みにし、 取り返しのつかない事態になる前に、 とりだい病院の専門家から正しい知識を学ぼう。

※記事中の所属、役職名等は取材当時のものです。

今回のテーマ「薬」_01

1.情報リテラシーを高める。 医療に関する情報をいかに得るか。

新聞の広告欄やコンビニなどで目にする週刊誌の見出しは、結構ショッキングなものが多く“単なる読み物”だと思うしかありません。週刊誌は部数を売るために、インターネットはアクセス数を稼ぐためにインパクトを重視しているだろうから仕方がない。正しく理解するより目を引く情報だけが強調されていることも少なくありません。

例えば、脂血異常症や高コレステロール血症の治療に用いられるスタチン系の薬。ある週刊誌には、これを常用すると手足の筋力が落ちる横紋筋融解症という症状が起き、やめたらその進行が止まったと書いてあります。しかしこのような事例は稀。多くの患者さんを対象としたスタチン系薬の臨床研究でも、横紋筋融解症の発症率は1%未満という報告があります。

薬情報の真偽を見極めるには、まず副作用が起きたパーセンテージが深刻な数字なのか知ること。副作用を強調した情報を過度に恐れるのではなく、その治療によって得られるメリットについても総合的に考えなければなりません。さまざまな情報があふれるなかで、偏った情報に振り回されることなく、患者さんやご家族には情報リテラシーを高めていただきたい。

医療者は、患者さん一人ひとりに適した情報を提供しています。疑問を持ったときは、不確かな情報に頼らず、躊躇せず医療者に聞いてください。医療者と情報を共有した上で治療を進めていくことが肝心です。

S