病院長が時代のキーパーソンに突撃!
対談連載「たすくのタスク」
第1回 映画監督 錦織良成

文・田崎 健太


第1回 映画監督 錦織良成
©︎中村 治

鳥取大学医学部附属病院の原田 省(たすく)病院長が、話題の人に会いに行く対談連載、第1回のゲストは出雲市出身の映画監督、錦織良成監督。錦織監督は故郷を舞台とした「島根シリーズ」で知られている。なかでも原田病院長はこの島根シリーズの第1弾『白い船』という映画には特別な思い入れがあるという―。



原田 まずは、昨秋の鳥取大学医学部の学園祭に来ていただき、ありがとうございました。

錦織 こちらこそ、私の映画『白い船』を上映していただき、感謝しています。とてもいい雰囲気の学園祭でした。医師、看護師の卵たちが、山陰の空気の中で誠実に育っていることを嬉しく思いました。

『白い船』は島根県の小学校の児童たちと日本海を航行するフェリー―白い船との交流を描いた2002年公開の映画である。主人公の女性教師を中村麻美、生徒を濱田 岳が演じている。昨年の鳥取大学医学部の学園祭で『白い船』を上映、錦織監督を招いて講演会を行なった。

原田 『白い船』は何度観ても感動します。錦織監督の映画は心がすごくあるので、学生たちに観て欲しかったんです。

錦織 上映会には学生だけでなく、多くの地元の方が集まっていましたね。

原田 地元を舞台にしたこんな映画があったんだって、みんなびっくりしていましたね。みんな知らなかったんです。もっと知って欲しい。

錦織 この映画はぼくにとっても、一つの転機となるものでした。この映画がなかったら、監督として全く違う道に行ったかもしれないと思うことがあります。

原田 『白い船』以降、 監督は『RAILWAYS〜 49歳で電車の運転士になった男の物語〜』など島根を題材に次々と撮っています。『白い船』は、監督が30代のときの作品です。自分の故郷、アイデンティティとはなんだろうと考えて、着想したのですか?

錦織 (大きく手を振って)いやいや、全く違うんです。ぼくは高校卒業後、東京に出ました。山陰には何もないと思い込んでおり、演劇をやるために島根県を出たんです。ところが、久しぶりに戻ってみると、地元が輝いて見えた。確かに都会にあるものはないかもしれません。しかし、都会にないものがあったんです。かつて自分の演劇の道を阻んでいるように思えた、山陰の閉塞感が違った質感となって目の前に現れてきた。

原田 東京での生活を経たことで、故郷が違って見えてきた、と。

錦織 はい。閉塞感だと思っていたものは、マイナスなものではなかった。大都市の文化圏に属さない自立した文化、そして隣人との絆を大事にしてお互いに深く干渉しあう風土でした。山陰には日本人の誰もが共有する心の原風景が保存されていた。そして、目の前にいる人たちに衝撃を受けた。

原田 そのなかの一人が『白い船』のモデルとなった、女性教師、本田先生ですね。

錦織 彼女は、ダダダダダッって廊下を走ってきて、「なんですかあなたたちは!」と生徒を心から怒る。泣きながら怒る。生徒のことを想って、身体全身を震わせて、悔しがる。都会にはこんな先生はいない。これはなんだと。

原田 実はうちの子どもが本田先生の教え子でした。本田先生は転勤で松江市内の小学校で教えていました。その小学校で上映会を行なった『白い船』を観て、すっかり気に入ってしまったのです。この後、錦織監督が結婚されて、その結婚式にうちの家内はお邪魔している(笑)。

錦織 地元の人を結婚式に呼ぼうとしたのですが、多くの皆さまにお世話になったので、線引きができず、全員にご出席いただいたんです(笑)。

原田 『白い船』は人を大切にする監督らしい映画ですね。

錦織 教員免許を取って、教員試験に合格すれば学校の先生になることができる。しかし、勉強や試験とは全く別の大切なものが必要だと思ったんです。これはお医者さんとも共通する部分があるかもしれない。

原田 今の学生は厳しい受験戦争を勝ち抜いてきているので、頭は抜群にいい。勉強はできるんです。手先が器用であれば、技術もある程度までは身につけることができる。しかし、そこに心があるか、どうか。外科医たちがよく使う言葉に「鬼手仏心」というのがあります。

錦織 「鬼手仏心」とは聞き慣れない言葉です。

原田 もともとは仏教用語らしいのですが、メスをたとえどんなに巧みに使えたとしても、仏のような心がないと医師としては一人前ではないという意味です。

錦織 人の生き死にを扱う医療従事者や子どもたちを相手にする教師という人たちの物差しは、試験勉強だけであってはならないですね。ぼくもそれを感じたので、『白い船』を撮った。自分の人生のハンドルを切った、と言えるかもしれない。だから、ぼくにとっても大切な作品なんです。

S