小児科 概要

小児科 概要

お問い合わせ連絡先

外来
TEL 0859-38-6552
FAX 0859-38-6550

診療内容

【概要】

小児医療は、一つの分野(臓器)にとらわれることなく胎児から成人までの成長と発達を総合的な見地から診療していくという特徴から、成育医療と呼ばれております。
当科は地域医療の基幹病院としての役割を担っており、各分野を専門とする医師が互いに議論し、総合的な見地から診断、治療方針の決定を行っております。
同時に各専門グループがそれぞれの研究テーマを持ち研究活動を行っております。

対象疾患

小児科一般
内分泌・代謝疾患
肝臓・消化器
血液・腫瘍疾患
循環器疾患
腎・泌尿器疾患
新生児疾患、乳児検診・フォローアップ

主任診療科長

● 小児総合病棟として内科系外科系の各診療科の小児患者を総合的に管理し、各専門分野の専門科により小児疾患すべてをカバーする。

● 病棟・新生児医療センターでは血液ガス・凝固系・免疫検査などの検査が可能であり、救急疾患に対し24時間体制で治療を行っている。

● 内分泌・代謝疾患について、多様な原因に基づく低身長児への成長ホルモン補充療法、肥満に対する研究と患者指導、低出生体重児(SGA)の低身長児に対するIGF-1受容体遺伝子変異の遺伝子診断も行っている。

● 末梢血幹細胞移植を含めた白血病・固形腫瘍に対する治療。

● 心臓カテーテルによる心疾患の診断と治療。

● ウイルス肝炎・胆汁うっ滞性疾患、肝炎ウイルス母子感染予防など小児肝疾患全般。

● 腎生検による慢性腎疾患の診断・治療方針の決定。

● 総合周産期母子医療センター(新生児部門)は地域で唯一の高度の新生児集中治療室として稼働率が高く、重症新生児・超低出生体重児の管理に当っている。

特徴的な医療機器等

● 内分泌負荷試験、遺伝子検査、ホルモン治療

● 骨髄検査、造血細胞移植

● 心エコー、心臓カテーテル検査、心臓インターベンション

● 肝生検、ウイルス肝炎に対するインターフェロン療法

● 腎生検、慢性腎疾患の治療

● 血液成分分離装置

● 重症新生児の呼吸循環管理,NO吸入療法、脳低体温療法

● 新生児医療センターには高頻度人工換気装置、胸部・腹部用超音波診断装置、新生児用気管支ファイバーなど、高度な新生児医療を行うために必要な機器を備えている。

外来案内

● 予約や紹介状無しで来院された場合、疾患の内容(専門性)によっては、改めて後日への予約をお願いさせていただく場合がございます。
 
緊急受診が必要な場合は、電話もしくはFAXでご一報いただけますと幸いです。
※土曜日・日曜日と祝日は休診です。

初診の方へ

初めて鳥取大学医学部附属病院小児科外来を受診される方へ
初めて当科へ受診される方へのお願いについてのご案内です。
(印刷される場合などに、同じ内容のPDFファイルもございます)

外来は、「 一般外来 」 と 「 特殊外来 」 に分かれます。
診察は予約制となっております。

● あらかじめ、どの特殊外来への受診かお分かりであれば、その曜日への受診予約を電話もしくはFAXでお願いします。
● どの外来への受診かお困りの場合は、直接外来までご連絡いただけましたら、ご案内させていただきます。

【一般外来】
● 初診 月火水木金
● 再診 月火水木金

【特殊外来】

循環器外来

月曜日、金曜日

肝臓・消化器外来

火曜日

内分泌・代謝外来

水曜日

乳児健診・フォローアップ外来

木曜日

腎臓外来

金曜日

      * 金曜日の循環器外来は、原則として紹介の新生児が対象です。 


再診の方へ

一般外来

月、火、水、木、金曜日の午前中。

特殊外来

各専門外来によって曜日が決まっております。

患者の皆様へのお願い

当院は、重症あるいは専門診療を必要とする患者さんを優先して診療することが求められている医療機関です。
当院受診を希望されます際には、かかりつけの医療機関からの診療情報をお持ちになって受診されることをお勧めいたします。
診療情報をお持ちにならない状態で受診されますと、新たに情報収集のための時間や検査が必要となります。
また、他の緊急を要する患者様の診療に支障を来す可能性がありますので、追加初診料が必要となりますことをご了解ください。
なお、予約患者、緊急を要する方を優先しますので、相当の待ち時間が生じることもご了解ください。

医療関係者の皆様へのお願い

当院への受診を患者様に勧める場合、医療福祉支援センターのFAX予約サービスのご利用をお願い申し上げます。
緊急を要する場合や予約サービスを利用できない場合には、直接外来までお電話でご一報ください。

診療実績へいせい

平成25年度実績
【肝臓】
■肝生検
 肝臓の病気の診断、管理のために重要な検査法です。針で肝臓の一部を採取し、顕微鏡で組織の状態を確認します。成人では一般的に行われている検査法ですが、小児の実施施設はまだ限られています。1年間に10例実施しています。

■ウイルス肝炎の治療
 B型慢性肝炎、あるいはC型慢性肝炎の治療として、小児ではインターフェロン療法を中心に行われています。一般的に成人よりも効果が高く、副作用が出にくいですが、小児期特有の問題もあるため専門的に行っている施設は限られています。当科では30年間に約50例実施しています。

■脂肪肝の治療
 成人のみならず、最近では小児でもメタボリックシンドロームに伴う脂肪肝が増加しています。一部は肝硬変、肝細胞癌に進行することも知られてきており、積極的に診断し、食事・運動療法を行っています。

■食物負荷試験
 近年、食物アレルギーを持つ小児が増加しています。近隣の医療機関と連携して診断・治療にあたっています。血液検査だけでは診断に不十分なことが知られており、食物負荷試験による正確な診断を行っています。当科では1年間に50例以上実施しています。

【心臓】
■心臓超音波検査 561例
■安静時心電図 803例
■ホルター心電図 55例
■運動負荷心電図 50例
■心臓カテーテル検査 40例(うちインターベンション 10例)

【新生児】
■総入院数 399例
■出生体重別
  超低出生体重児(出生体重1000g未満) 17例
  極低出征体重児(出生体重1000g以上1500未満) 21例
  低出生体重児(出生体重2500g未満) 152例
■出生場所別
  院内出生 339例
  院外出生  60例
    鳥取県53例(米子47例、倉吉3例、鳥取3例)
    島根県6例(安来4例、松江2例)
    岡山県1例
■分娩様式別
  経膣分娩 211例
  帝王切開 188例

 <文部科学省 周産期医療支援プログラム>
 「周産期医療支援プログラム「周産期医療に関わる専門的スタッフの養成事業」

 <多施設共同研究>
 周産期医療の質と安全の向上についての研究
 エリスロポエチンによる早産児脳性麻痺の予防に関する多施設共同研究
 HTLV-1抗体陽性妊婦からの出生児コホート研究
 新生児低体温療法登録事業

 <新生児蘇生法講習会>
 Aコース、Bコース随時開催

 <周産期・新生児指導医・専門医>
 周産期・新生児暫定指導医 1名
 周産期・新生児専門医 4名

【腎臓】
■腎生検件数 17件
■疾患内訳
  ネフローゼ症候群(微小変化) 2例
  単状糸玉体硬化症 3例
  IgA臣症 6例
  紫斑病性腎炎 2例
  Alport症候群 1例
  膜性増殖性糸球体腎炎 1例
  ループス腎炎 2例

【血液・腫瘍】

移植症例2014

【内分泌】

内分泌グループ実績

医師紹介

小児科主任科長 教授 神﨑 晋

保健学科教授 花木 啓一

小児科准教授 岡田 晋一

講師 村上 潤

講師 上山 潤一

講師 鞁嶋 有紀

助教 船田 裕昭

助教 三浦 真澄

助教 美野 陽一

助教 橋田 祐一郎

助教 河場 康郎

助教 奥野 啓介

助教 倉信 裕樹

助教 西村 玲

医員 山田 祐子

医員 松下 博亮

助教 佐野 仁志

医員 宮原 直樹

医員 北本 晃一

医員 坂田 晋史

医員 藤本 正伸

医員 岡本 賢

医員 倉信 奈緒美

医員 魚谷 三恵

医員 金子 祥子

医員 米田 尚弘

医員 野口 雄史

医員 今本 彩

医員 藤井 宏美

詳しくはこちらへ

ページトップへ