経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)

戻る トップ

経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)

  大動脈弁狭窄症とは、心臓から全身に血液を送り出す際、心臓の出口にある逆流防止弁である「大動脈弁」が硬くなって、出口が狭くなることで心臓に負担がかかっていく疾患です。程度が重症となってもしばらくは無症状であることが多い疾患ですが、一度症状を認めた場合、予後は非常に悪くなり、狭心症状を認めると予後は平均5年、失神だと平均3年、心不全症状だと平均2年と言われています。

 tavi_1              tavi_2

  硬くなった大動脈弁は薬で治すことができませんので、根本的な治療には手術が必要です。従来の手術は胸の真ん中を約25cm切開し、胸の骨を切開して心臓を露出し、人工心肺を装着して心臓を止めた状態で大動脈弁を切除して人工弁を縫着する「大動脈弁置換術」です。大動脈弁置換術自体の成績は良好ですが、体に対する侵襲は大きく、高齢であったり、多くの合併症を有する患者さんに手術を行った場合、術後にリハビリが進まず、寝たきりになってしまうリスクが高くなってしまいます。リスクが高く、手術が受けたくても受けられない患者さんのために考えられた手術が「経カテーテル的大動脈弁植え込み術:TAVI」です。

 

  TAVIは足の付け根の血管、または心臓の先端などを小さな切開で露出し、そこから径1cm弱のカテーテルを挿入して大動脈弁の位置まで人工弁を運び、レントゲンで位置を確認しながら人工弁を留置する治療法です。TAVIで使用できるデバイスは、現在国内には、人工弁を風船で広げるバルーン拡張型の「SAPIEN」と自己拡張型の「Core Valve」の2種類があり、それぞれの特性を踏まえて症例に合ったデバイスを選択しています。手術時間は概ね1~2時間で、ほとんどの症例で翌日から食事や歩行が可能となります。

 tavi_3

  鳥取大学医学部附属病院では、心臓血管外科、循環器内科を中心としたハートチームを結成し、2015年5月よりこのTAVIを導入しました。TAVI実施施設に認定されるには様々な基準をクリアしなければならず、山陰地方では当院のみがTAVIを行うことが可能です。当院では2017年9月までの約2年間で70名以上の重症大動脈弁狭窄症の患者さんにTAVI治療を行いました。いずれの患者さんも術後経過は良好で、術後約1~2週間で退院していかれます。

 

  医療器具・技術の進歩に伴い、TAVI治療は今後も多くの患者さんにより安全に、より確実に治療ができるようになっていきます。今後も鳥取大学医学部附属病院ではよりよい心臓血管疾患に対する治療を実践していきます。

edwards SapienMedtronic_CoreValve