脳血管内手術

戻る トップ

脳血管内手術

脳血管内手術

日本脳神経血管内治療学会ホームページ

術中
治療中の写真です. 

出血性脳血管障害

  1. 脳出血:急性期に頭部CT(24時間撮影可能)にて診断を行い、開頭血腫除去術、定位的血腫除去術、保存的加療を患者様の病状に応じて選択します。状態が落ち着きましたら早期にリハビリテーションを行い(リハビリテーション部との連携も週1回のカンファレンスで行っております)早期機能的回復を行います。
  2. くも膜下出血:急性期に頭部CTを撮影し、くも膜下出血と診断されると、同時に出血源を探るために3D−CTA(造影剤を用いた検査です)にて動脈瘤の部位、大きさ、形などを調べ、脳血管外科担当医と脳血管内治療担当医が年齢、重傷度、動脈瘤の部位、形状、大きさなどを検討し、どちらの治療が最適か判断して治療を行います。
    くも膜下出血後の脳血管攣縮の治療に対しても当診療科独自のプロトコールを作成し、治療成績の向上に努めております。
  3. 未破裂脳動脈瘤:当院では75歳以下の5mm以上の脳動脈瘤に対しても破裂予防のため積極的に治療を行っています。患者様ごとに開頭クリッピング術と脳血管内手術(瘤内塞栓術)の両者のうちより適した治療法を選択しています。

脳動脈瘤治療のいま

閉塞性脳血管障害