腎臓の主な働きは、体の中を流れる血液を濾過して尿を作ることです。血液中の老廃物や余分な水分が尿として体の外へ排泄されることで、体の中のバランスが保たれています。また、赤血球をつくることを促進するエリスロポエチンを産生したり、血圧の調整を行ったり、ビタミンDを活性化してカルシウムの吸収を促進したりとその働きは多岐に及びます。
腎不全とはこれらの機能が低下して正常に働かなくなった状態であり、急性腎不全と慢性腎不全に分けられます。急性腎不全とは薬剤や脱水、大量出血などによって急激に腎機能が低下することによって起こりますが、適切な治療を行うことで多くは回復します。
しかし、慢性腎不全では徐々に腎機能が悪化して生じるもので、これを治す有効な治療法は現在は存在せず、末期腎不全に陥ると体に老廃物や水分がたまり、尿毒症状態となり生命を維持できなくなるため、人工透析などの治療が必要となります。
病期 | 糸球体濾過率(GFR ml/分/1.73㎡) | 病態 |
---|---|---|
1 | 90以上 | ほぼ正常のGFRを認める腎障害 |
2 | 60~89 | 軽度のGFR低下を認める腎障害 |
3 | 30~59 | 中等度のGFR低下を認める腎障害 |
4 | 15~29 | 高度のGFR低下を認める腎障害 |
5 | 15以下 | 腎不全 |
血液検査や尿検査、レントゲン検査などを行います。
血清クレアチニンmg/dl(クレアチニンクリアランス ml/分) | |
8以上(10未満) | 30点 |
5~8未満(10~20未満) | 20点 |
3~5未満(20~30未満) | 10点 |
これら1~7項目のうち3項目以上のものを高度(30点)、2項目を中等度(20点)、1項目を軽度(10点)とする。
尿毒症症状のため起床できないものを高度 | 30点 |
日常生活が著しく制限されるものを中等度 | 20点 |
通勤、通学あるいは家庭内労働が困難となった場合を軽度 | 10点 |
1.~3.の合計が原則として60点以上になった時に、長期透析療法への導入適応とする。
年少者(10歳以下)、高齢者(65歳以上)、高度な全身性血管障害を合併する場合、全身状態が著しく障害された場合などはそれぞれ10点加算する。
透析療法には、大きく血液透析、腹膜透析、腎移植に分かれますが、現在、当科では血液透析を行っております。