順天堂大学 河盛隆造教授の御講演を拝聴しました
順天堂大学 河盛隆造教授の御講演を拝聴しました。
河盛先生からは糖毒性におけるオートファジー、亜鉛トランスポーター機能異常についてお話をいただきました。
すい臓で分泌されたインスリンは通常肝臓で50%が分解されますが、亜鉛トランスポーター機能異常があると、
それ以上に分解されやすくなるというこれまでの医学の常識を覆す大発見です。
亜鉛トランスポーター機能異常は糖毒性状態で起こりやすく、抹消血中のインスリン濃度が低下するというお話が印象的でした。
亜鉛トランスポーターについては詳しくは糖尿病ネットワークに掲載されていますので、ご参照ください。
懇親会では当科の中西先生と順天堂大学時代の昔話にも花が咲き、とても勉強になり、楽しい研究会となりました。
新着情報
- 順天堂大学 河盛隆造教授の御講演を拝聴しました
- CCUが誕生します
- 大倉先生の食事負荷試験の論文がInternational Journal of Diabetes in Developing Countriesにアクセプトされました
- 第23回 臨床内分泌代謝Updateに出席しました。
- 一内科忘年会が開かれました
- 糖尿病専門医試験に4人が合格しました
- 日本心不全学会に参加してきました
- 岡山済生会病院 糖尿病センターの見学に行きました
- 大倉先生のグリニドの論文がBMC Research Notesにアクセプトされました
- 糖尿病療養指導士研修会が開かれました
- 大倉先生が日本糖尿病財団研究助成を受けました
- 一内若手勉強会を行っています
- 第103回日本循環器学会中国地方会が開催されました②
- 第103回日本循環器学会中国地方会が開催されました①
- 柳原先生の論文がJournal of cardiovascular pharmacologyにアクセプトされました
- 第一内科同門会総会が開かれました
- 大倉先生のADAの記事がOneTouchForwardに掲載されました
- 大倉先生が鳥取大学医学部研究助成を授与されました
- 当科の新規インスリン抵抗性指標の論文がWorld Biomedical Frontiersに掲載されました
- 第18回心臓リハビリテーション学会に参加しました
- ENDO2013に参加しました
- アメリカ糖尿病学会(ADA)に参加しました
- 大倉先生の日本糖尿病学会のARBの発表が日経メディカルオンラインに掲載されました
- 糖尿病学会総会(熊本)に参加しました
- 衣笠先生のGNRIの論文がCirculation Journalにアクセプトされました
- 新入局6名を迎えました!
- 角先生の食事負荷試験の論文がDiabetology Internationalにアクセプトされました
- 当科の新規インスリン抵抗性指標がMDLinxで紹介されました。
- 大倉先生のインスリン抵抗性指標の論文がCardioVascular Diabetologyにアクセプトされました
- 古瀬先生が鳥取大学医学部附属病院グッドスタッフ賞を受賞されました
- 高橋先生が初期研修医優秀賞を受賞
- 病態情報内科 忘年会が開かれました
- 伊澤先生の甲状腺腫瘍マーカーの論文がClinical Endoclinologyにアクセプトされました
- 世界糖尿病デーについての記事が日本海新聞に掲載されました
- 不整脈専門医
- 同門会総会が行われました
- ルーカス講習会
- 松原先生が奨励賞を受賞されました。
- アメリカ糖尿病学会(ADA)に参加しました。

第一内科では新入医局員を募集しています。医局・病院見学は年間を通じて受け付けています。入局、研修に関するお問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。