診療内容

内分泌代謝内科の診療内容をご紹介します。

糖尿病(1型、2型、二次性、妊娠糖尿病)

外来では約1000人の糖尿病患者の診療を行っており、そのうち約200人のインスリン注射管理を行っています。外来にて糖尿病療養指導士による療養指導、フットケアなどを行っており、積極的にインスリン導入も行っています。入院では教育入院を1週間と2週間のパスを用いて行っています。医師のみならず、看護師、管理栄養士、薬剤師、検査技師など他職種で糖尿病教室、個別指導を行っております。
ハード面では最先端の医療機器を積極的に導入しており、持続血糖モニタリングシステムによる血糖変動の検査や、1型糖尿病の方に対するインスリンポンプ療法の導入を積極的に行っております。またフラッシュグルコースモニタリングシステムを用いた治療調節も積極的に行っています。糖尿病の病態を十分検討することを重視しており、人工膵臓によるインスリン抵抗性試験、食事負荷試験によるインスリン分泌能試験を行っています。
糖尿病管理は周術期に術後の合併症を予防するため、非常に重要となりますが、当科では年間約500件の周術期の管理を積極的に共同診療で行っております。
以上、当科では最先端の医療機器・エビデンスに基づく診断・治療を心がけています。また、糖尿病では内科的診断・治療のみならず、外科手術での管理も重要ですので、患者さんが安全に、安心して手術を受けられるように努力しております。

 

内分泌代謝疾患

内分泌疾患

外来診療では甲状腺疾患、特に甲状腺腫瘍の御紹介が多く、年間約600件の甲状腺超音波検査、約100件の甲状腺穿刺吸引細胞診を行っています。的確に診断を行い、頭頸部外科、内分泌外科における手術を円滑に行えるようにしております。
入院治療では鳥取県内では当科しかできない、バセドウ病眼症の治療、バセドウ病放射性ヨード内用療法を行っています。バセドウ病眼症の治療は最新のエビデンス、ガイドラインに基づき、ステロイド治療、放射線治療を併用して行い、良好な治療効果を上げています。
副腎疾患・下垂体疾患の入院患者においても、詳細な手術適応の検討の後、泌尿器科や脳神経外科と連携して 周術期の管理も行っています。内分泌の検査は他科・他職種との連携が重要になりますが、下垂体、副腎などの検査入院のクリニカルパスを作成し、 短期間で効率よく検査入院が行えるようにしております。副腎静脈サンプリングは、放射線科との連携の元、原発性アルドステロン症などの診断のために行っております。
当科では内分泌代謝疾患について、最先端の医療機器・エビデンスに基づく診断・治療を心がけています。内科的診断・治療のみならず、外科手術での管理も重要ですので、患者さんが安全に、安心して手術を受けられるように努力しております。

 

甲状腺疾患

この領域で特に力を入れている診療

 

1) 甲状腺機能異常
甲状腺ホルモンは体温や脈拍、食欲など基礎代謝の調節に必要不可欠ですが、過剰(甲状腺中毒症)であっても不足(甲状腺機能低下症)でも様々な影響を起こし得ます。甲状腺中毒症を来す疾患としてはバセドウ病が有名ですが、亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎などと区別して治療する必要があります。また、甲状腺機能低下症の原因としては橋本病が有名ですが、食生活や他の病気で使われているお薬、治療歴にも注意が必要です。これらの甲状腺ホルモンの異常に関わる疾患は、妊娠や授乳をされる女性においてはより厳重な管理が望まれます。
さらに特にバセドウ病の患者さんの中にはお薬による治療への反応が得られにくい方、副作用で薬が使えない方、再発を繰り返す方がおられます。我々は、こうした患者様に対してお薬以外の治療方法として、放射性ヨード内用療法や手術治療をお勧めすることもあります。(放射性ヨード内用療法の詳しい説明はこちらをご覧ください。)
また、バセドウ病では甲状腺の機能に関係なく、眼症状の増悪が認められる方があります。とくに複視、眼痛、結膜の充血、角膜の障害、眼圧上昇などを起こされる方では、日常生活に大きな障害が出ることがあります。このような方に対しましては、放射線治療を併用したステロイド大量療法を入院で実施しております。(バセドウ病眼症に対する治療の詳しい説明はこちらをご覧ください。)
2) 甲状腺腫瘍の診断
甲状腺腫瘍は、最近の画像検査の普及に伴い、他疾患の検査で偶然指摘されることが多くなっています。診療においては、超音波検査の所見が重要で、精査が必要な方には、超音波ガイド下に穿刺吸引細胞診をお勧めしています。

副腎疾患

この領域で特に力を入れている診療

  • クリティカルパスを用いた副腎偶発腫、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫の効率的な診断プログラム
  • 手術患者の周術期内科的管理

 

副腎は皮質と髄質の2つの部分からなり、それぞれ生きていく上で必要不可欠なホルモンを作ります。一方でこれらが過剰になると血液中のミネラルのバランスが崩れたり、高血糖や高血圧をもたらすことがあります。この領域で我々が多く経験するのが、副腎に発生する腫瘍です。CT検査などの汎用で、何ら症状のない状態で副腎腫瘍がみつかることが増えています。このようにして見つかる腫瘍を偶発腫と言いますが、その中から詳しい検査や治療を要する方を見つけ出すこと、また高血圧症や糖尿病などとして治療されている方の中に隠れている疾患を確実に診断し、治療することが重要です。
我々は最初に外来に来られた患者さんから、今までの経過、安静を保った上での採血やCT、MRIといった検査で精密検査や治療が必要になる方を見つけ出します。我々が精密検査をお勧めする方は以下のような患者さんです。

  1. みつかった腫瘍の大きさが30mm以上ある方、あるいは腫瘍が大きくなる傾向のある方。
  2. クッシング症候群が疑われる方。
  3. 原発性アルドステロン症が疑われる方。
  4. 褐色細胞腫が疑われる方。

入院をされる方に対しては、内分泌負荷試験などの検査や治療が円滑に進むよう、クリティカルパスを用いてサポートさせていただきます。

副腎偶発腫精査入院 原発性アルドステロン症検査入院パス

また、これらの病気で実際に手術が必要な方には、手術時のホルモンの変動の影響を最低限にとどめるため、お薬を使った処置が必要な方がおられます。当院で手術される方に対しては、他科入院中であっても連携しながら治療にあたります。



下垂体疾患

この領域で特に力を入れている診療

  • 下垂体腫瘍(先端巨大症、プロラクチノーマなど)の術前診断、内科的治療
  • 下垂体前葉機能低下症、尿崩症の診断とホルモン補充療法の導入

 

視床下部・下垂体は、副腎や甲状腺、性腺といった全身の様々な臓器の機能を統合しているホルモンの中枢です。わずか1cm程度の小さな臓器ですが、7種類以上ものホルモンを作っています。そのため、ホルモンの分泌が亢進する病気(下垂体に出来る腫瘍が原因のことが多い)、何らかの原因で低下する病気で多彩な症状が認められます。我々は、患者さんの訴えられる症状や検査の結果を参考にしながらホルモンの状態や全身への影響を評価、診断し、腫瘍の方の多くは脳神経外科と連携して治療にあたっています。また下垂体機能低下症の方には適切にホルモンの補充療法が行えるように、導入を行っています。下垂体疾患においては治療期間が長くなったり、経済的負担が大きいお薬が必要な方も多いため、厚生労働省の指定する難治性疾患克服研究事業を患者様の診療に役立てています。



その他(内分泌疾患の救急、内分泌疾患をお持ちの入院中患者さんの診療支援、電解質異常等)

この領域で特に力を入れている診療

  • 内分泌代謝疾患をお持ちの患者さんの他科診療支援
  • 内分泌疾患の救急診療
  • 電解質異常などへの診療支援
診療案内
入局者募集
第一内科では新入医局員を募集しています。医局・病院見学は年間を通じて受け付けています。入局、研修に関するお問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。
ページトップへ戻る